会計・税務
事業主借として処理できる限度額や条件について教えて下さい
2023/8/08 00:40
匿名 さん
青色申告の控除を受けている個人事業主です。 個人のお金から支出したものは、通常「事業主借」として処理しています。 ただし、事業主借として処理できる限度額や条件はありますか? 具体的には、毎月のガソリン代や駐車場代以外の支出は事業主借として処理しており、毎月の事業資産に約4万円を追加している状況です。 これが適切な方法でしょうか?
2023/9/06 17:40
松沢 孝利
石川県
個人事業主が経費を「事業主借」として処理する場合、一般的には以下の条件が適用されますが、税法や具体的な状況によって異なることがあります。青色申告の控除についても考慮する必要があります。 ①業務に必要な経費: 処理する経費は、事業運営に必要でかつ業務に直接関連している必要があります。ガソリン代や駐車場代は、通勤や顧客訪問にかかる経費として処理できる可能性がありますが、他の支出についても業務との関連性を明確にする必要があります。 ②実際の支出証明: 処理する経費は、実際に支払われたことを示す証拠を持っていることが重要です。領収書や請求書などの証拠文書が必要です。 ③範囲と金額: 事業主借として処理する金額には一定の範囲があり、個人の資金を過度に事業に投入することは避けるべきです。具体的な範囲は税法によって異なりますが、過剰な支出は税務上問題を引き起こす可能性があります。 ④事業主借の返済: 個人から事業への借入金(事業主借)は、一定期間内に返済されるべきです。返済計画を持ち、適切に返済することが重要です。 ただし、青色申告の特例や具体的な税法の規定に基づいて控除を受ける場合、それらの規定を遵守する必要があります。したがって、青色申告の特例に関する税理士や会計士の助言を受け、具体的な状況に合わせた適切な処理方法を確認することをお勧めします。また、経費の処理方法については、税務申告前に専門家に相談し、適切な記録を保持することが大切です。
資金調達、専門家探しのご相談を
簡単30秒今すぐ問い合わせる
地域を選択してください
必須どの市区町村でお探しですか
任意 同じカテゴリーのQ&A
- 開業準備費、開業日前の売り上げと経費の計上についてchevron_right
- 制作業務の再委託についてchevron_right
- 業務委託で仕事を始めたのですが…chevron_right
- 事務所と工場の住所が違う場合chevron_right
- 専業主婦がフリーランスになるにあたり、経費や届出についてchevron_right
- 個人事業主開業についてchevron_right
- 副業の確定申告 住民税の申告についてchevron_right
- 税務調査chevron_right
- 開業後の開業費の支払についてchevron_right
- 飲食店で会計士を雇わないでやっていけますか?chevron_right