会計・税務
地域未来投資促進税制の特別償却について
2023/7/22 13:13
匿名 さん
地域経済を牽引する事業に県と国から承認が得られたため、地域未来投資促進税制の特別償却を実施したいと考えています。 承認された事業計画によれば、取得価額合計が2,000万円以上の設備に対して特別償却が認められています。 設備総額は1億円で、内訳は以下の通りです。 ① 機械本体:8,000万円(8,000万円で償却資産台帳に計上) ② 機械付帯設備:1,500万円(1,500万円で償却資産台帳に計上) ③ 機械電気工事:500万円(500万円で償却資産台帳に計上) この場合、②と③の合計額は2,000万円未満となりますが、特別償却を適用することができるかどうか、教示いただけますでしょうか。
2023/7/29 10:42
新谷 克洋
宮崎県
地域未来投資促進税制の特別償却についてお答えします。 特別償却の対象となるのは、取得価額合計が2,000万円以上の設備です。①の機械本体の取得価額が8,000万円で、これだけでも特別償却の対象になります。 一方、②と③の合計額が2,000万円未満の場合は、特別償却の対象にはなりません。特別償却を適用するためには、取得価額合計が2,000万円以上である必要があります。 したがいまして、今回のケースでは①の機械本体の取得価額が2,000万円以上であるため、特別償却を適用できます。しかし、②と③の合計額が2,000万円未満なので、これらに特別償却を適用することはできません。 特別償却を実施する場合は、①の機械本体に対して特別償却を適用し、その他の設備には通常の償却ルールを適用することになります。このように適切に償却を行うことで、税制上の優遇措置を活用できるかどうかを確認することが重要です。専門家とも相談しながら、最適な償却方法を検討してください。
資金調達、専門家探しのご相談を
簡単30秒今すぐ問い合わせる
地域を選択してください
必須どの市区町村でお探しですか
任意 同じカテゴリーのQ&A
- 開業準備費、開業日前の売り上げと経費の計上についてchevron_right
- 制作業務の再委託についてchevron_right
- 業務委託で仕事を始めたのですが…chevron_right
- 事務所と工場の住所が違う場合chevron_right
- 専業主婦がフリーランスになるにあたり、経費や届出についてchevron_right
- 個人事業主開業についてchevron_right
- 副業の確定申告 住民税の申告についてchevron_right
- 税務調査chevron_right
- 開業後の開業費の支払についてchevron_right
- 飲食店で会計士を雇わないでやっていけますか?chevron_right