ノガミ アキトシ

野上 晃年

NO IMAGE
location_on

宮城県

起業するには以下のステップを踏むことが一般的です。

期間は個人やビジネスの種類によって異なりますが、一般的な目安として以下のような期間がかかることがありますので参考にして下さい。

①アイデアの熟成とビジネスプランの策定:(1ヶ月~3ヶ月)
→アイデアを具体化し、市場調査や競合分析を行い、事業計画を練る期間です。アイデアの熟成度や調査内容により、期間は変動します。

②資金の調達:(1ヶ月~6ヶ月)
→資金調達は事業の規模や資金額によって異なります。自己資金を利用する場合は早い場合もありますが、投資家や銀行ローンなどを使う場合は手続きに時間がかかることがあります。

③法務手続きと許認可の取得:(1ヶ月~3ヶ月)
→法人の設立や事業登記、許認可の取得にかかる期間です。地域や申請内容により異なります。

④開業場所の選定と準備:(1ヶ月~3ヶ月)
→適切な場所を見つけ、店舗やオフィスの準備を進める期間です。物件探しや契約交渉に時間がかかることがあります。

⑤市場投入とマーケティング:(1ヶ月~3ヶ月以上)
→商品やサービスの開始、マーケティング活動などを行う期間です。顧客獲得に時間を要することがあります。

⑥管理と成長戦略:(3ヶ月~無期限)
→経営管理や成長戦略は起業後も継続して行う必要があります。経営の安定化や成長には時間がかかることがあります。

⑦専門家のサポート
起業は大変な作業ですので、専門家のアドバイスやコンサルタントのサポートを受けることで成功の確率を高めることができます。顧問税理士を見つけるといいです。

これらのステップを順に進め、しっかりと準備をしてから起業することが重要です。計画を立て、リスクを最小限に抑えることで、成功への道を切り拓くことができます。
義父が経営不振で自己破産を検討している状況について、以下に回答いたします。

①1億の借入金で担保なしはあり得るのでしょうか?
→借入金が1億で担保がない場合でも、一定の条件下では借入が成立することがあります。銀行は、借り手の信用状況や返済能力、業績などを総合的に評価し、借入の可否を判断します。担保がない場合、銀行は他の要素に注目して貸付を検討することもあります。ただし、具体的な契約内容や銀行の方針によって異なるため、詳細な情報を知るためには銀行との直接の相談が必要です。

②家の名義を義父から義母に変えた場合は、家は差し押さえ対象にならないでしょうか?
→自己破産の場合、義父の個人の債務に対する差し押さえ対象となります。ただし、家の名義を義父から義母に変えるだけでは、差し押さえ対象から免れることはできません。差し押さえの可否は、具体的な資産の状況や債務者の状況によって異なります。弁護士と相談し、個別の状況に基づいたアドバイスを受けることが重要です。

以上の回答は一般的な情報に基づいており、具体的な法的アドバイスではありません。義父の場合、専門家である弁護士に相談し、個別の状況に合わせたアドバイスを受けることが重要です。
自己破産申請中に会社名義で融資を受けたり、連帯保証人になった場合、免責の取得は一定の難しさがあります。自己破産手続きでは、債務者の誠実性や借入行為の適正性などが審査されます。

自己破産手続き中に新たな借入や連帯保証を行うことは、免責審査の際に信用性や誠実性に悪影響を与える可能性があります。特に、自己破産申請時点で既に借入の意思表示をしていた場合、それは免責を受ける際の要件に反すると見なされることがあります。

ただし、具体的な状況や法的な規定によって異なる可能性があるため、弁護士に相談することをおすすめします。
給料未払いの問題に関して、自己破産手続きによって従業員への給料支払いを分割する場合、免責不許可事由になる可能性があります。免責不許可事由とは、自己破産の免責が認められず、債務の免除が受けられない状況を指します。

自己破産手続きでは、破産管財人が債権者の利益を最大限保護するため、資産の売却や債務の整理を行います。給料未払いの債務も優先的に扱われ、破産管財人がその債務を適切に処理します。ただし、具体的な支払い方法や時期は破産手続きの状況や法律によって異なる場合があります。

自己破産手続きが完了した後、給料未払い分については、債務の整理に基づいて処理されます。破産手続きによって免責された債務は、法的に消滅することがあります。ただし、具体的な給料未払い分の処理方法や返済の有無は、個別の状況や法的な規定によって異なる場合があります。
自己破産は、経営が困難になり借金が残っている場合に適用される解決方法です。借金の金額や状況によって自己破産の可否が判断されます。具体的な条件や手続きは個別の状況によって異なるため、弁護士の助言を受けることが重要です。

金融機関や知人への説明については、借金の契約や取引内容により異なります。自己破産の申請前に誠実な対応を心掛け、借金の返済に関する話し合いや交渉を行うことが望ましいです。弁護士のアドバイスを受けながら進めることで、最善の解決策を見つけることができます。
将来起業を考えている方に必要な準備は、事業計画の策定、資金調達、人材確保、営業ルートの確保などが挙げられます。また、起業する業種によって必要な準備は異なります。

不動産業に関しては、地元の不動産業者との関係構築が必要です。また、物件の選定や資金調達についても事前に検討が必要です。

スポーツ用品通信販売に関しては、既に通販実績があるとのことなので、オンライン上での販路の拡大や、新商品の開発が必要です。店舗展開を視野に入れる場合は、物件選定や店舗デザインの検討が必要になります。

また、業種選択については、個人の経験や市場動向、競合状況などを考慮し、慎重に判断することが重要です。起業に必要なスキルや知識を身につけるために、セミナーやビジネス書の読書、経営者との交流などを積極的に行い、準備を進めていくことが大切です。
フランチャイズは、一定のブランド力や経営ノウハウを提供してくれるため、独立に比べリスクが少なく、成功率が高いとされています。しかし、フランチャイズ本部の規則に縛られるため、自由度が低く、本部からの支援によるコストもかかります。成功例としては、マクドナルドやサブウェイなどが挙げられます。一方、失敗例としては、フランチャイズ本部との不和や、本部の不祥事などが挙げられます。起業する前には、よく調べて自分に合った選択をすることが重要です。
アプリやゲームなど、子供たちに親しまれるコンテンツが効果的かもしれません。
例えば、自分が主人公になって自分で選択肢を選び進めるストーリー形式のゲームや、身近な課題を解決するために自分たちで考えて行動するゲームなどが挙げられます。
また、学校や保護者向けに、子供たちの当事者意識を育てるワークショップを開催することも考えられます。
コンテンツやワークショップを通じて、子供たちが主体的に行動することができるような仕掛けを考えてみてはいかがでしょうか。
高齢者の送迎サービスには、特定の法律があります。買い物の付き添いは、違法とはなりませんが、運転手が報酬を受け取る場合は、法律上の問題が発生する可能性があります。

個人が有償で送迎サービスを行う場合、運転手として、法律で定められた条件を満たす必要があります。例えば、営業用自動車の免許が必要です。また、自家用車で送迎をする場合は、商用自動車保険に加入する必要があります。

より安全かつ合法的な方法としては、地域の福祉事業団体や自治体が提供している高齢者向けの送迎サービスに参加することをお勧めします。また、介護タクシーなどのサービスを利用することもできます。

高齢者の送迎サービスは、法律上の問題が発生することがあるため、事前に法律や自治体の規則について確認することをお勧めします。
会社設立・許認可
海外で建設業を行う(認可・起業・法令)
2022/10/16 06:09

国内において既に問題となっている高齢化社会且つ人手不足による外国人労務の割合増と社会資本はこれから先、維持補修や災害対策に投入されます。 一方、東南アジアでは平均年齢が若く、労務確保が容易(?)なことから向こう10~20年程は商機かと思っています。 そこで海外でゼロからスタートするにあたりお知恵を拝借したく、下記の状況でしたら今後どのように動けばよろしいか御教示下さい。 ・現職は日本国内にて建設業(個人事業主) ・(国内案件)建設コンサル、ゼネコン等より官公庁案件を受注している ・(海外案件)既に海外事業を行っている日本企業から仕事を受注している(年数か月海外で従事) ・国家資格複数取得 ・上記により、建設業許可はほぼすべて取得できる(国内) ・受注額が増えてきたため法人化しようと考えているが、どうせならまだ小回りが利くとき(個人事業主)に現地で起業したほうがさらに節税になるのでは?と思ったのがキッカケ。 ・戸建ての住宅1戸を建てるような小さい規模ではなく、工期が1年~数年と建設規模が大きいため受注額も数千万円は請けている ・東南アジア圏にすることは決めているが、国はまだ決めていない。 ・上記、税制面・法令・許認可等の縛りが国ごとに違うはずなので比較検討して決めたい。 ・もちろん生活もセットであり年間、数か月~ほとんどは海外生活も十分あり得る。 ・現地にて口座も開設したい。 ・設計及び施工管理のため、私一人で足りるが、将来的には人数増加を考慮している。 ・日本でいう人材派遣業(人工出し)は現地での労務確保のため許認可的にどうか? 以上、まだ現時点ではザックリな感じですが解答頂き、ここから最良の策を選択できたらと思っています。

ご依頼の件、海外で建設事業を起業したいのだが、どのように進めればよいのか、との事。

海外ビジネスに関する情報収集は、日本貿易振興機構(ジェトロ)が一般的でしょう。

例として、インドネシアおよびフィリピンの建設・工事の制度に関する報告書があります。以下、URLを。:

<インドネシア>
https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/reports/2014/665068ca49ff101f/indonesia_construction.pdf

<フィリピン>
https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/report/07001760/construction_philippines.pdf

更に詳しくお聞きになりたい場合は、同貿易相談窓口を利用することもできます。これは無料です。

https://www.jetro.go.jp/services/advice.html


次に、ジェトロで芳しい結果が得られなければ、中小企業基盤整備機構(中小機構)の相談窓口を利用することもできます。これは無料です。

https://www.smrj.go.jp/sme/overseas/consulting/advice/index.html


以上、何かご不明な点などがありましたら、いつでもご連絡下さい。
会社設立・許認可
副業になりますか?対策はありますか?
2022/9/06 19:17

現在訪問介護事業所で勤務している雇われ管理者です。資金調達を自分ひとりで行って近々会社を設立し、新たな訪問介護事業所の経営を行う決意をしました。職員の人材確保はできており、利用者の獲得も行える状況です。しかし諸事情により、新しい事業所の立ち上げから3~5ヶ月間は私自身が今の職場で働かなければいけないのです。そのため新しい事業所の管理者は別の者にしてもらう予定なのですが…そこで4点質問です。 ①自分が資金調達して別会社の代表になっていると税金面等で現職場に副業としてばれてしまうのでしょうか?(あくまで代表としての名前だけで新しい事業所の訪問介護職員として働いて収入を得ることはありません) ②この状況で副業をばれないようにする方法はあるのでしょうか?(株式会社であれば…合同会社であれば…という違いや、税金を自分で納めるなど) ③日本政策金融公庫から資金を借り入れるのは自分だが、会社の代表を家族の名前で行うことはできるのか? ④会社の代表を自分以外の家族にした場合、自分が移ってから代表を変更するのは容易ではないのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

①自分が資金調達して別会社の代表になっていると税金面等で現職場に副業としてばれてしまうのでしょうか?(あくまで代表としての名前だけで新しい事業所の訪問介護職員として働いて収入を得ることはありません)

→ 収入がないのであれば、現在の職場に税務署などから通知が届くことはありません。
  ただ、現在のお勤め先にある就業規則に副業禁止の規定がある場合は、
  それに抵触する可能性がありますので、規則の内容をご確認ください。
  退職後、一定期間は、競合他社への転職を禁止している場合もあります。

②この状況で副業をばれないようにする方法はあるのでしょうか?(株式会社であれば…合同会社であれば…という違いや、税金を自分で納めるなど)

→ なぜバレないようにする必要があるのか、もご教示いただけると、
  その状況にあったアドバイスができるかもしれません。
  ただ、基本的には、メディアなどへの露出がなければ、
  無給での活動を現在のお勤め先が把握することは難しいと思います。
  むしろ、顧客から耳に入ってしまう可能性の方が高いのではないかと思います。


③日本政策金融公庫から資金を借り入れるのは自分だが、会社の代表を家族の名前で行うことはできるのか?

→ 株式会社の代表取締役を親族の方になさった場合、審査内容がその親族の方を前提にした内容になるかと思います。
  社団法人として設立された場合は、代表理事を2名設定しても問題ないので、
  自分の名前は表に出さない、ということも可能かとは思うのですが・・・
  事業内容的に、融資される方と代表社は揃えておいた方が良いかと思います。  

④会社の代表を自分以外の家族にした場合、自分が移ってから代表を変更するのは容易ではないのでしょうか?

→ 代表の変更はそれほど難しくはありませんが、下記の3つの届け出が必要になります。

  ・法務局への登記変更手続き
  ・税務署への代表者変更届提出
  ・社会保険の手続き

  ご自身で行う場合は、法務局への登録免許税1万円の納付が必要なだけですが、
  司法書士さんへ代行を依頼する場合は、その分手数料が必要になります。

トラブルを回避するために、まずはお勤め先の就業規則をご確認ください。
バレること、をそれほど懸念しなくても良くなるかもしれません。
お世話になっておりますコロナ問題があるので
利益がないなら会社設立は落ち着かれてからに
なさってはいかがでしょうか
ファクタリングは中小企業の資金調達方法として、経済産業省中小企業庁が推奨したこともあり、認知が広がっています。

ファクタリングと貸金業の違いは、主に「償還請求権」の有無によって異なります。
ファクタリング契約は債権譲渡契約であり、償還請求権がないため、買取した債権が回収困難な場合においても保証を求められません。
そのため、売掛先の不払いリスクを全てファクタリング業者が負う形になり、
債権の回収をファクタリング業者が行う3社間の場合は、今後も貸金業にあたらないと考えられます。

しかし、2社間の場合は、売掛先に支払いを求めることがないため、
実質的に貸金業とみなされるようになり、今後は貸金業の登録が必要になる可能性が高いと考えられます。

ただ、給料ファクタリングについては労働基準法で「給料は、直接労働者に支払わなければならない」と定められており、給料=債権とみなす部分に大きな問題があります。

また、利用者が複数のファクタリング業者を利用し、自身の給与以上の資金を調達しているかどうか?が分からない可能性がある点も問題を大きくしています。

2社間のファクタリング契約は、取引先や勤め先に知られずに現金を手に入れることができることが利用者にとっては大きなメリットではありますが、
支払いが滞った場合に利用者が破産するしかなく、利用者・事業者双方のリスクが高く、今後取締が厳しくなる可能性の高い事業かと思います。

タチアゲで資金調達を
始めませんか?

売掛金を売却して、
今すぐ資金繰りを改善!

ボトムバナー女性