資金調達
社長の借入金について
2023/5/01 07:06
匿名 さん
会社設立して2か月ですが、収益がほとんどない状態で経費ばかりが出ています。 役員報酬(代表社員のみ)も支払うのが厳しく、現在もらっている自分の再就職手当を借入金として賄っています。 このまま経営を続けて税務上問題ないでしょうか?
2023/5/06 02:07
松沢 孝利
石川県
会社設立して2か月で収益がほとんどなく、経費が出ている状態で役員報酬を支払うのが困難であるため、自身の再就職手当を借入金として賄っているとのことですね。 税務上の観点から言えば、役員報酬は通常、業績に応じて適正な範囲内で支払われるべきです。したがって、会社の収益状況が低迷しており、役員報酬の支払いが困難である場合には、以下の点に留意する必要があります。 ①相応な範囲での借入金:借入金は、適正な範囲内での資金調達手段として利用できます。しかし、借入金の金額や利子の設定は合理的であるべきです。また、借入金の返済能力を考慮して計画的に行うことが重要です。 ②役員報酬の適正な処理:役員報酬の支払いが難しい場合、会社の財務状況に合わせて適切な対応をする必要があります。役員報酬を借入金で賄う場合でも、その取扱いには注意が必要です。税務申告時には、正確な記録と適切な処理が求められます。 ③事業計画の見直し:現状の経営状況を踏まえて、事業計画の見直しを行うことが重要です。収益向上や経費削減策の検討、新たな収益源の開拓など、持続的な経営改善に向けた戦略を策定しましょう。 以上の点に留意しながら、税務上の問題を回避するためには、適切な記録の管理や税務申告の適正な処理が必要です。また、状況に応じて税理士の助言を受けることをおすすめします。
資金調達、専門家探しのご相談を
簡単30秒今すぐ問い合わせる
地域を選択してください
必須どの市区町村でお探しですか
任意 同じカテゴリーのQ&A
- 会社設立、資金調達についてchevron_right
- 資金調達についてchevron_right
- 小規模持続化補助金についてchevron_right
- ソフトウェア開発や動画編集など、PCを使った事業において使える補助金についてchevron_right
- 資金調達についてchevron_right
- 個人事業主の融資は収入ですか?chevron_right
- 日本政策金融公庫への融資申し込みについてchevron_right
- 【公庫融資の審査】税金の滞納は影響される?chevron_right
- 利用可能な融資chevron_right
- 【法人成り】個人事業主側の貸借対照表についてchevron_right